一番 四萬部寺(しまぶじ)

       
  • 2016/6/20
  • 更新日 2018/10/24
  • 3722
スポンサーリンク

誦経山(ずきょうさん)四萬部寺(しまぶじ)
本尊  聖観世音菩薩
宗派  曹洞宗
ご真言 おん あろりきゃ そわか

本堂は元禄10年(1697)に建立された建造物で、秩父札所中唯一の
埼玉県指定有形文化財です。

もくじ

「四萬部寺」の名は

自分の死を悟った性空上人(しょうくうしょうにん)が、弟子の幻通に命じました。
「武蔵の国秩父は、観世音菩薩に縁深い地である。そこで仏の教えを説き、人々を信仰に
導きなさい」。
師の命により幻通は秩父に至りました。朝夕4万部の仏典を読経し、供養の経塚を築いた
という逸話に由来します。

年間行事

毎年8月24日には、関東三大施食の一つに数えられる大施食会が行われます。
施食会(せじきえ)とは、仏教で行う法会(ほうえ)の一つで、餓鬼道におち飢餓に
苦しむ者を救うための供養の行事です。

本堂右手にある施餓鬼殿に、秩父郡市内の僧侶が宗派を問わず集まって行われます。
また、供養を願う方が全国から集い、大変な賑わいだそうです。

人間だけじゃない!?

特徴的なのは、ここ四萬部寺の施食会では、先祖の霊や水子の霊はもちろん、
蚕・牛馬家畜・鳥獣犬猫小鳥など、ペットの霊も供養してくれることです。
「蚕」というのが、秩父らしいですね。

札所一番への行き方

◇西武鉄道「西武秩父駅」から西武バス乗車
 「皆野駅行き」の場合 「札所一番」下車 徒歩約1分
 「定峰・定峰峠入口行き」の場合 「栃谷」下車 徒歩約5分
◇秩父鉄道「和銅黒谷駅」から徒歩約40分

お問い合わせ

四萬部寺(しまぶじ)
埼玉県秩父市栃谷418
0494-22-4525

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る