十九番 龍石寺(りゅうせきじ)
- 2016/6/21
- 更新日 2017/11/10
- 札所18番~34番
- 2746

飛淵山(ひえんざん)龍石寺(りゅうせきじ)
本尊 千手観世音菩薩
宗派 曹洞宗
ご真言 おん ばざら だらま きりく
この本堂は大きな一枚の岩盤の上に建てられています。
ぼこぼことした岩がみられる風景はちょっと独特です。
これほどではありませんが、二十番の岩之上堂や三十一番の観音院の奥の院なども
”岩感”たっぷりです。
秩父地域は地震に強い地盤と言われていますが、その地盤が露出しているという
ことでしょうか。
- 20番 岩之上堂
- 31番 観音院
地元青年部の力で
昭和30年代には荒廃がすすんでいた龍石寺。
地元の青年たちが巡礼姿で托鉢し浄財を集め、現在の本堂は昭和48年に再建
されました。
西国、坂東とは異なる庶民の霊場らしい逸話です。
三途婆堂(さんずばどう)
本堂の隣にあり奪衣婆(だつえば)が祀られています。
三途婆とは、三途の川にいる鬼婆のこと、奪衣婆は三途の川を渡る人の衣服を
はぎとる鬼婆のことですが、ここの鬼婆は 「子育て婆さん」として親しまれ、子供の
病気をなおしてくれるといわれています。
他にも、本堂には閻魔大王はじめ、地獄で審判を下す地獄の王様たちの像が
数多く安置されています。

三途婆堂
札所十九番への行き方
◇西武鉄道「西武秩父駅」から西武バス「小鹿野車庫行き」もしくは「栗尾行き」乗車
「秩父橋」下車 徒歩5分
◇十八番から徒歩15分(1.1km)
お問い合わせ
龍石寺(りゅうせきじ)
埼玉県秩父市大畑町15-31
0494-23-7758