三十二番 法性寺(ほうしょうじ)
- 2016/6/21
- 更新日 2017/11/10
- 札所18番~34番
- 3067

般若山(はんにゃさん)法性寺(ほうしょうじ)
本尊 聖観世音菩薩
宗派 曹洞宗
ご真言 おん あろりきゃ そわか
岩船観音
ここへ来たら絶対外せないポイントは奥の院の観音さまです
(足元の滑りやすい日、気力・体力のない方、高所恐怖症の方は要注意)。
奥の院へは大きな岩の隙間のような入口を通っていきます。
- 奥の院入口
- 足元に気を付けて
苔むした、道ともいえぬ道を進んでいきます。
途中「月光坂(がっこうざか)」という立て札がありました。
月夜の美しい光景を想像しながらまだまだ進んでいきます。
すると岩場から垂れ下がった鎖が出てきました。
「あれ、もう到着?以外に早かったなぁ」と思いながら鎖をつたって登ると
そこは龍虎岩。

ここは龍虎岩
・・・・・。
気を取り直して進みます。
入口を通過してから30分程歩いたでしょうか、いよいよ観音さまとご対面です。
穏やかなお顔で蓮の上にお立ちです。
いつもお見守りいただきありがとうございます。
お参りしたら、次は反対側に建つ大日如来像に会いに行きます。
ここが今回の最難関。鎖を掴んで岩場を登ったあと、階段(のようなもの)を上がった
ところに、、、いらっしゃいました!
- ここを登ると、、、
- 大日如来像
絶景かな 絶景かな
思わず口をついて出そうですが、高所恐怖症の私に
そんな余裕はありません。カメラに収められなかった眼下の景色は
ぜひ皆さんが直接確かめてください。
まだまだあります
秩父札所中唯一の鐘楼門。
百観音参拝と同じご利益があるという御砂踏み。
慈母観音と足元のお地蔵さま。
秩父一美しいといわれる観音像。
子供が「抱っこ~~」とせがんでいるような子授け観音は
観音堂の裏にあります。
気力・体力に自信がなく奥の院へお参りできない方、
本堂脇の遥拝所で足形を合わせて立つと岩船観音が(小さくですが)見えますよ。
- 鐘楼門
- 慈母観音
- 子授け観音
札所三十二番への行き方
◇西武鉄道「西武秩父駅」から西武バス「小鹿野車庫行き」もしくは「栗尾行き」乗車
「松井田」下車 徒歩40分
◇三十一番から徒歩約2時間5分(10km)
お問い合わせ先
法性寺(ほうしょうじ)
埼玉県秩父郡小鹿野町般若2661
0494-75-3200